◆レッスン料1ヶ月無料キャンペーン実施中◆

和声・楽典

作品の理解に必要な音楽理論から、音高・音大入試に必要な和声・楽典まで、
一人ひとりのレベルとニーズに合わせた個別レッスンを行います。]

    CONTENTS

    【楽典クラス】(45分×月3回・月4回)

    音楽に触れるうえで必須となってくる「楽譜に書かれているきまりや仕組み」を学ぶところから、より音楽の奥深さを体感するうえで必要となる音楽理論を理解するところまで、体系的に学ぶサポートをいたします。

    学習の進行度合いで「ベーシック」と「アドバンス」の2課程に分かれます。

    ベーシック課程

    コースの特徴

    音名と音程

    音の高さを示す音名と、2つの音の高低の差である音程を理解することは、楽譜を読み理解するはじめの一歩として役に立つでしょう。音名はよく使われるドレミ~のほかに、日本語式、ドイツ語式、の読み方を学びます。2つの音がどれだけ離れているかを示す単位である「度数」という考え方と一緒に、音程感覚も身につけていくことで、音の重なり合いに関する予備知識を深めることができます。

    小節と拍子

    音楽を体系的に理解するには、音だけではなくリズムに関する知識も必要になります。音が刻む一定のリズムを「拍」としたとき、それが周期的にまとまった小節(しょうせつ)を感じることができます。様々な拍子と、五線譜上での表記の仕方を学ぶことで、感覚だけではないリズムに関する理解を深めることができるでしょう。

    音階(スケール)と調性

    「楽しい曲は長調で、悲しい曲は短調」というイメージを持たれている方が多いかと思いますが、実はそのような”調性”は単に長調短調とだけ分けられるのではなく、それぞれの音ごとに様々な種類の音階を持っています。音階をベースにして様々な調性を理解していくことは、後々学ぶ転調などの予備知識として大切なものになっていきます。

    アドバンス課程

    コースの特徴

    音楽用語

    楽譜には様々な用語が書かれています。それぞれの言葉には、作曲家から演奏者への「このように演奏してくれると嬉しいですよ」という、音符や休符のみでは表現しきれなかったメッセージが込められています。そのため、作品を演奏するうえでこの”楽語”を覚えておくことはとても大切なのです。

    和音

    和音とは、音名の異なる音が3つ以上同時に鳴ることです。ここでは、3つの音から成る3和音と、4つの音から成る4和音について、音同士の相性がよく「聴き心地がよい」とされる協和音の構成から学んでいきます。和音はたくさんの種類があるので、まずは一番基本的なものから扱っていきます。

    調判定・転調

    調判定とは、楽曲のフレーズから調性を判定することです。音大の入試などを目指す場合には必須の項目となるでしょう。調判定は、旋律からの調判定と、和声による調判定の両方が必要となり、今まで学んできた総合的な力が必要となります。また、曲の中で調が変わる”転調”についてもその仕組みを体系だてて理解し、調性感を強化しましょう。

    楽典クラスの流れ

    STEP
    五線譜上の音符を読んでみましょう

    楽譜の音符は、ちょっとした約束事とコツを抑えることで段々と読めるようになっていきます。様々な言語での音符の読み方にも慣れ、音楽理論の世界への第一歩を踏み出しましょう。

    STEP
    音程の感覚をつかみましょう

    二つの音の高低差を表す「度数」について学び、音程に関する知識を身につけましょう。音程の知識は、これから先に学ぶ音階や和声等、様々な理論においてとても重要な前提知識となります。ただ五線譜上で学び、覚えるのではなく、実際にピアノの音と照らし合わせながら音程の感覚をつかんでいきましょう。

    STEP
    様々な拍子について学びましょう

    リズムは音楽の雰囲気にも影響を与える重要な要素のひとつですが、なんとなく感覚では分かるけどその仕組みが分からない…といった悩みを持つ人も少なくありません。リズムを理解するには3拍子や4拍子などの、様々な拍子を学ぶ必要があります。それぞれの拍子について、楽譜上の記し方とともにその特徴を学ぶことで、リズムに関する理論的な知識を身につけていきましょう。

    STEP
    様々な音階から調性について学びましょう

    楽器の練習でも必ず取り入れている音階ですが、その仕組みと理論を学び、音階に基づいて調性を学ぶことも大切なステップとなります。作品を演奏する際に、どの調性に属するのかを知ることでその曲のイメージや雰囲気を掴むことができるからです。ハ長調、イ短調をはじめとする様々な音階と調性について理解を深めることで、ベーシック課程の集大成としましょう。

    STEP
    ベーシック課程卒業

    音楽理論に関する基礎的な土台は身に付き、楽譜からある程度の必要な情報が読み取れるようになります。

    【ベーシック課程卒業までの推定期間】半年~1年半

    STEP
    音楽用語を学びましょう

    ずっと五線譜の音符と向き合っていると少し疲れてしまうかもしれません。少し気分転換ということで、音楽用語について学びましょう。音楽用語はイタリア語やドイツ語、フランス語で書かれているものが多いので、読み方と共に意味を覚えていきましょう。

    STEP
    和音ついて理解しましょう

    和音はその響きを実際にピアノの音で確認しながら学んでいくことが、感覚を養うのに役立ちます。先生と一緒に和音の感覚を身につけ、それぞれの和音が持つ機能についても理解しましょう。

    STEP
    調判定をしてみましょう

    今まで学んできた知識をフル活用して、楽譜から調性を判定することに挑戦してみましょう。調判定にはステップとコツがあり、それを掴めれば大丈夫です。先生と一緒に簡単なフレーズの調判定からはじめてみましょう。

    STEP
    転調について学びましょう

    曲の途中で調を変えることで、曲の雰囲気はガラッと変わります。そのような「転調」も、作曲家が闇雲にやっているのではなく体系立てられたパターンとロジックがあります。そのパターンとロジックについて学ぶことで、転調に関する知識を深めましょう。

    STEP
    楽典クラス全課程卒業

    アドバンス課程を終えることによって楽典クラスは卒業となります。音楽理論に関する全般的な知識を身につけることが出来たと言ってよいでしょう。

    和音のつなげ方による音楽的効果や、より専門的な音楽の仕組みについて学びたい場合は和声クラスへの入会をお奨めいたします。

    【アドバンス課程卒業までの推定期間】1~2年

    【和声クラス】(45分×月3回・月4回)

    音楽の基礎となる楽典を一通り理解し、その次に音楽を学ぶ上で必要となるのが和声学となります。ここでは、和声Ⅰ(理論と実習)を中心に、和声と楽式のアナリーゼ、和声のしくみ・楽曲のしくみ、等のいくつかの教科書を元に実用的な和声やそれらから伺える楽曲構成も踏まえ、ひも解き、音楽を学ぶ上で必要な機能和声を学びます。

    コースの特徴

    基礎からしっかり

    和声は基礎をしっかりと学ぶことで、ご自身の楽器演奏などにも結びつけられるような実用的な和声学を身につけることができます。指導経験豊富な講師がしっかりとサポートしながら、基礎の土台部分を一緒に築き上げていきます。

    和声上のルールをわかりやすく

    和声学には様々な原則や禁足事項が存在していますが、ただそれらを覚えるだけではなく、実際にどのような場面でそのルールが役立つのかを知ることで実感を伴いながら学ぶことができるでしょう。それぞれのルールがなぜ存在しているのか、実用的な例を用いながら分かりやすくご説明します。

    実用的な和声

    五線譜上で和声学を学ぶだけではなく、実際の作品においてどのような役割を果たしているのかを知ることで、実感を伴って学ぶことができます。ご自身の演奏や、様々な音楽作品の解釈などにも役立つような実用的な和声学を身につけましょう。

    和声クラスの流れ

    STEP
    二声の動きを把握しましょう

    和声では各音(声部)の繋がりが大切とされます。まずは二声の動きから、並行(二声が同じ方向へ動く)、斜行(二声の内片方は同じ音のままもう片方だけが動く)、反行(二声がお互い逆方向へ動く)、保留(同じ音を持続)、などの各声部の名称(動き方)から学び標準連結、最短経路の原則、外声反行の原則を学びます。

    STEP
    和声のルールを実感と共に理解しましょう

    ステップ1で基本的な各声部の繋がりを学びましたら、次に和声学上適切な音の繋がり(各声部)を目的とした禁則事項等(連続、並達)を学び、なぜこの動き方がだめなのか?また実際の楽曲で用いられる実例を踏まえ、更に奥深い音の繋がりを理解していきます。

    STEP
    和声進行のパターンを学びましょう

    各声部(音の繋がり)の役割や禁止事項の理解を深めましたら次は和声進行(コード進行)、トニック、ドミナント、サブドミナント、等の和音がどういう役割で構成されているかを追求し、限定進行音のルールや転調、借用等の固有和音(ダイアニックコード)以外の和声を学びます。今後の音楽や楽器を学ぶ上で、学んだ和声を活用し、楽曲の構成音や和声進行を解析できると楽典・和声コース課程の修了となります。

    STEP
    和声クラス卒業

    楽典・和声を学び、一通り音楽理論を実用面で活用、解釈することができるようになったことと思います。

    この先もっと深く和声などの音楽理論を学びたい、或いはご自身で作曲をやってみたいと思われている方、もっと深い理論、和声、対位法、管弦学法等を学び音楽の深淵を学んでみたい方は、作曲・指揮コースの受講をお勧めいたします。

    【和声課程卒業までの推定期間】1年~2年

    CONTENTS